<NEWS>

【2023年4月9日】
ステッピングモーター4個を使った踏切の制御プログラムに現在秋月電子通商で購入可能なPIC16F18857用を追加しました。

【2023年4月6日】
FM90を使った踏切の制御プログラムに現在秋月電子通商で購入可能なPIC16F18857用を追加しました。
 引き続きステッピングモーターを使った踏切制御プログラムの移植も作業中です。

【2023年4月2日】
・トランジスタ技術2023年4月号はマイコン特集で、久々に買ってみたら別冊付録 「新定番PICマイコンPIC16F18857入門」が付いていました。
28ピンPICのファミリー一覧表やプログラム開発環境、コード自動生成ツールMCC等が解説されています。

以前踏切に使ったPIC16F18456は秋月電子通商で買えなくなってしまいましたが 別冊付録が推奨するPIC16F18857-I/SPは調べたら購入可能でした。

というわけでさっそく注文しました。
踏切制御プログラムを移植して動作確認できたらお知らせする予定です。

【2023年2月27日】
・「その他Tips」に3Dプリント用フィラメントの除湿を追加しました。

【2023年1月2日】
・申し訳ありません。FM90を使った踏切のMagnetHolderのSTLデータが間違っていました。正しいサイズに修正しました。

【2022年12月31日】
・FM90を使った踏切機構のケースを木製ではなく3Dプリントで製作する場合のデータを追記しました。

【2022年11月28日】
・信号機やスローポイントに使っていたPICマイコンが秋月電子で在庫切れのため別のチップにプログラムを移植しました。
 ==>別型番のPICマイコン利用にまとめました。各関連記事にも追記しました。

【2022年10月31日】
ギヤ付DCモーターFM90を使った踏切 を追記しました。

【2022年10月18日】
・ダイナミックスピーカーを使った 踏切の警報音の改善 について追記しました。
 関連の4モーター踏切用のプログラム crossing_M4_3* を PICマイコンプログラミングに追加しました。
 以前使っていたPICマイコンが購入できなかったので別チップに置き換えるためのプログラムも追加しました。

【2022年10月13日】
・以前買った回路部品を発注しようとしたらいくつか在庫切れだったので代替品を探しました。
 ご参考でXHコネクタ、センサ、PICマイコンについての 在庫切れ部品対策 を書きました。

【2022年10月4日】
・踏切模型(4モーター)のソフトウエアを機能アップしました。
 モーター仕様変更に対応するための回転方向切り替えと遮断棒上げ下げ速度の変更機能を追加しました。

【2022年10月1日】
・条件によって踏切模型遮断棒が揺れる不具合報告対策 を追記しました。

【2022年10月1日】
・踏切模型に使用するステッピングモーターが同じ型番なのに販売時期によって回転方向が異なることに気づきました。
 対策を 「ステッピングモーター28BYJ48の仕様変更について」 に追記しました。

【2022年9月7日】
・条件によって踏切模型遮断棒が揺れる不具合が出るとsusukuma鉄道模型チャンネルから連絡がありました。
 症状と原因推測を追記しました。
 対策はかなり難しそうですが検討する予定です。

【2022年8月28日】
・susukuma鉄道模型チャンネルで 踏切(4モーター) を鉄道模型レイアウトに組み込む動画が公開されました。
 https://www.youtube.com/watch?v=bm8cDm65mbI

【2022年8月28日】
その他の工作猫除け装置その2 を追記しました。

【2022年8月25日】
・FM90ポイントマシンで紹介しているピアノ線固定部品の安価な新素材の試作品が届き、エコノミーナイロンは問題ないが、エコノミーレジンは少々問題があることがわかりました。
 詳細と対処法についてピアノ線固定部品に追記しました。

【2022年8月13日】
・FM90のポイントマシンで紹介しているピアノ線固定部品の発注先DMM.makeで3Dプリントサービスの価格改定がありました。
 値上げがあまりに不評だったためか、安価な新素材が利用できるように追加されました。
 特にエコノミーレジンではかなり安くなります。(10個入りが1100円、20個入りが1650円)
 DMM.makeのFM90_pin_holderX10.stlFM90_pin_holderX20.stlで種類欄を開くと選択できます。
 ただし、硬さや強度などはまだ未確認のため現在試作依頼中です。
 試作品が届いて問題無いことがわかったらまたお知らせします。

【2022年8月1日】
・猫除け装置その1のプログラム が高電圧書き込みモードの設定になっていました。
 PIC12F1501_Cat_Sensor.X.production.hex
 PIC12F1501_Cat_Sensor.X.zip
 安価なMPLAB SNAPでも書き込める低電圧書込みモードに変更しました。

【2022年7月28日】
・猫除け装置その1の芝生散水パーツ
 電磁弁にカバーを取り付けた写真 と 散水ノズルの写真 が表示できていなかったので修正しました。

【2022年7月25日】
その他の工作猫除け装置その1を追記しました。

【2022年6月29日】
その他の工作門灯自動点灯装置を追記しました。

【2022年5月22日】
・Nゲージとは関係ないその他の工作のリンクページを追加し 落ち葉掃除機を置きました。

【2022年5月16日】
踏切の遮断棒駆動装置(4モーター)に動画 Linear_M4_top.mp4のリンクを張り忘れていたので修正しました。

【2022年4月3日】
不採用案件:SNTCを追記しました。

【2022年3月24日】
MPLAB SNAP用ケース(3Dプリント用データ)を追記しました。

【2022年3月8日】
スノーシェルターを追記しました。
3Dプリンタノズルの詰まり解消に注意等を追記しました。

【2022年1月28日】
「緊急報告:電源投入方法依存の故障発生」に まとめと最終的対策 及び 別型番のレギュレータ実験 を追記しました。
 関連で各回路図の5Vレギュレーター型番をLP2950L-5からTA78L05Sに変更しました。

【2022年1月25日】
緊急報告:電源投入方法依存の故障発生を追加しました。
対策検討継続中ですが、プログラム書込みツールやPICマイコンが壊れる条件、暫定対策を追加しました。

【2021年12月31日】
継電箱等のジオラマパーツ3Dプリントデータを追加しました。

【2021年12月1日】
新規購入した3Dプリンタがとっても気に入ったので感想などを書きました。

【2021年10月31日】
入換標識入換標識点灯回路を追加しました。
中継信号機中継信号機点灯回路を追加しました。
これでsusukuma鉄道模型チャンネルからもらった要望は一通り対応完了です。

【2021年10月23日】
踏切用回路(4モーター用)、プログラミング等を追加しました。

【2021年10月17日】
遮断棒駆動装置(4モーター)の記述を開始しました。

【2021年10月4日】
踏切用回路(1モーター用)を追記しました。

【2021年9月30日】
3✕2灯式信号機にPICマイコンプログラミング(2)を追加しました。
ポイント切替後に設定した時間だけ遅延して信号が切り替わる機能を追加しました。

【2021年9月24日】
踏切の遮断棒駆動装置(1モーター)を追記しました。

【2021年9月11日】
踏切の遮断棒について追記しました。
まだ未掲載の機構についてはsusukuma鉄道模型チャンネルとの話し合いで再度改良検討することになりました。

【2021年9月8日】
susukuma鉄道模型チャンネルで PECO用 スローアクションポイントマシン が公開されました。
この動画に関連して 取付時の注意点 を追記しました。

【2021年9月7日】
息子からスローポイントのスイッチ接続について質問があったので接続図を追加しました。
念のため3✕2灯式鉄道信号機点灯回路にもポイント切替スイッチとの接続図を追加しました。
(前者と後者ではポイント切替スイッチの入力端子電圧の仕様が異なっています。)

【2021年9月3日】
申訳ありません、3✕2灯式鉄道信号機/感光基板実装の【ジャンパピンの位置】の写真で電源コネクタのGNDと12Vの注記が逆だったので修正しました。 基板の角に近い側の端子が12Vです。逆接続しても保護ダイオードが入っているので回路が壊れることはないと思います。

【2021年9月2日】
踏切警報灯に3Dプリント関連の注意書きを追加しました。

【2021年9月1日】 
踏切の記述を開始し、まずは試作機の動画と警報灯について掲載しました。

【2021年8月22日】 
白テープよりもアルミ箔や反射テープの方が検出確実なため車両センサーの注意点を修正しました。

【2021年8月19日】 
3✕2灯式鉄道信号機点灯回路を追加しました。

【2021年8月13日】 
スローポイントマシン用の感光基板を使った回路の試作と動作確認ができましたので写真を追加しました。

【2021年8月12日】 
3灯式鉄道信号機点灯回路用のPICマイコンプログラムを11:00に修正しました。

【2021年8月9日】 
ステッピングモーターを使ったスローポイントマシン->ユニバーサル基板実装の基板表面写真が欠けていたので修正しました。

【2021年8月8日】 
ステッピングモーターを使ったスローポイントマシンを追加しました。

【2021年8月3日】 
FM90を使ったポイントマシン->駆動時電流電圧実測値 のグラフが表示できていなかったので修正しました。

【2021年8月2日】 
3灯式鉄道信号機->組立 でΦ1.3mmをΦ1.4mmに訂正しました。
3Dプリンタの改造->ベースプレートの改造キャビネット収納の写真が表示されていなかったので修正しました。

【2021年8月1日】 
ik-gadgetsをオープンしました。susukuma鉄道模型チャンネル(youtube)応援中です。
その他Tipsを追加しました。
部品などの購入先についてのメモを追加しました。
3Dプリンタの改造、工夫、修理について書きました。
利用しているフリーCADソフトを紹介しました。
PICマイコンと開発環境について紹介しました。
3灯式信号機と駆動回路、それにつなげる車両センサ-について書きました。
ギヤードモーターFM90を使ったPECO社Nゲージポイントの駆動装置について掲示しました。